2012年12月01日
八ヶ岳 東西天狗岳登頂失敗(2)
(この記事は2012年11月24日~25日の八ヶ岳山行の模様を個人の記録として留める目的で掲載しています。)
さて、そういう訳で、疲れたし、せっかくあの有名な「しらびそ小屋」まで来たので、一応中でコーヒーを一杯いただきました。

小屋の中から見えるみどり池と天狗岳。

(ちなみに、みどり池から正面に見える山が天狗岳であることを後で知りました・・)

すっかり湖面が凍結しているみどり池。
さて、すっかりゆっくりしてしまい、10:25am みどり池を後にします。
しばらく進むと夏沢峠方面との分岐点が。









あと40分てことは1時間くらい掛かるかな~・・・。(この時点で11:24amです。みどり池を出てからちょうど1時間くらいか・・)
しばらくするとようやく分岐が見えて来ました。(またキャタピラ道との合流みたいです。)

(11:46am)
あと10分?(意外と早いペースだな)

がんばって進みます。

ここからは歩きやすい道です。
途中で水を補給。(飲めるのかな?飲めるでしょ。)

12:10 本沢温泉テント場に到着。


このテント場を拠点にするつもりなので、受付を済ませる前にテントを張って荷を降ろします。

スリーシーズン用でがんばってます!!(といっても、ちゃんとこの上にフライシートは張りますよ!笑)

とりあえず、本沢温泉の山小屋に行って、受付を済ませ、またテント場に戻って昼飯にします。


テント場からの景色。(正面に見えるのはなんて山?)


昼飯はなんと!サッポロ一番味噌味ではなく!?クリームチーズのリゾットです!!(おぉ~!もちろんインスタントです。)

↑屋内温泉の入浴時間割です。
とりあえず、露天風呂と屋内風呂の両方の入浴券を先に購入しておきました。(二つ購入するとオリジナルタオルがもらえます^^)(写真は後ほど)
さぁ、いろいろやっていたら、なんだかんだで14:00を回ってしまったので、
一応初日に天狗岳にアタックすることも想定していたんですけど、この日はゆっくり温泉に入ってのんびりすることにしました。
というわけで、露天風呂へGO!!!
露天風呂へは山小屋から10分くらい山道を登っていく感じです。










(私が入って10分くらいして、2人ほど入って来て、しばらく3人で入っていると、次々と入浴者がやってきて、入浴待ちが5人くらいに増えてきたので仕方なく出ることに・・・。カップルも一組いました。)
入ると時と出る時はめちゃ寒かったです、はい。
テントに帰るともう3時過ぎで、まだ明るかったのですが、寒いのでシュラフに入って横になると知らぬ間に寝てしまいました。
そして気がつくともう夜になっていました。



21:00頃お腹が空いてきたので夜食を作って食べました。今度はサッポロ一番です!(笑)
夜食を食べて就寝です。(翌日はまた早いので。)
・・・と思ったら、近くにテントを張っていたグループの中のメンバーが12時近くまで寒空の下で”語らい”を始めて、
それが小声なのですが、やたらとテント内まで響いて聞こえてきて、なかなか眠れず困りました。
何時だと思ってんだ!! いや、何度だと思ってんだ!!!と心の中で何度も叫びました。
まったく何考えてんだか・・・。山のテント場とオートキャンプ場を一緒に考えてんじゃねーぞ!!!アホが!!!
―つづく―
さて、そういう訳で、疲れたし、せっかくあの有名な「しらびそ小屋」まで来たので、一応中でコーヒーを一杯いただきました。
小屋の中から見えるみどり池と天狗岳。
(ちなみに、みどり池から正面に見える山が天狗岳であることを後で知りました・・)
すっかり湖面が凍結しているみどり池。
さて、すっかりゆっくりしてしまい、10:25am みどり池を後にします。
しばらく進むと夏沢峠方面との分岐点が。
あと40分てことは1時間くらい掛かるかな~・・・。(この時点で11:24amです。みどり池を出てからちょうど1時間くらいか・・)
しばらくするとようやく分岐が見えて来ました。(またキャタピラ道との合流みたいです。)
(11:46am)
あと10分?(意外と早いペースだな)
がんばって進みます。
ここからは歩きやすい道です。
途中で水を補給。(飲めるのかな?飲めるでしょ。)
12:10 本沢温泉テント場に到着。
このテント場を拠点にするつもりなので、受付を済ませる前にテントを張って荷を降ろします。
スリーシーズン用でがんばってます!!(といっても、ちゃんとこの上にフライシートは張りますよ!笑)
とりあえず、本沢温泉の山小屋に行って、受付を済ませ、またテント場に戻って昼飯にします。
テント場からの景色。(正面に見えるのはなんて山?)
昼飯はなんと!サッポロ一番味噌味ではなく!?クリームチーズのリゾットです!!(おぉ~!もちろんインスタントです。)
↑屋内温泉の入浴時間割です。
とりあえず、露天風呂と屋内風呂の両方の入浴券を先に購入しておきました。(二つ購入するとオリジナルタオルがもらえます^^)(写真は後ほど)
さぁ、いろいろやっていたら、なんだかんだで14:00を回ってしまったので、
一応初日に天狗岳にアタックすることも想定していたんですけど、この日はゆっくり温泉に入ってのんびりすることにしました。
というわけで、露天風呂へGO!!!
露天風呂へは山小屋から10分くらい山道を登っていく感じです。
(私が入って10分くらいして、2人ほど入って来て、しばらく3人で入っていると、次々と入浴者がやってきて、入浴待ちが5人くらいに増えてきたので仕方なく出ることに・・・。カップルも一組いました。)
入ると時と出る時はめちゃ寒かったです、はい。
テントに帰るともう3時過ぎで、まだ明るかったのですが、寒いのでシュラフに入って横になると知らぬ間に寝てしまいました。
そして気がつくともう夜になっていました。
21:00頃お腹が空いてきたので夜食を作って食べました。今度はサッポロ一番です!(笑)
夜食を食べて就寝です。(翌日はまた早いので。)
・・・と思ったら、近くにテントを張っていたグループの中のメンバーが12時近くまで寒空の下で”語らい”を始めて、
それが小声なのですが、やたらとテント内まで響いて聞こえてきて、なかなか眠れず困りました。
何時だと思ってんだ!! いや、何度だと思ってんだ!!!と心の中で何度も叫びました。
まったく何考えてんだか・・・。山のテント場とオートキャンプ場を一緒に考えてんじゃねーぞ!!!アホが!!!
―つづく―
Posted by open_car at 21:51│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。